高校入試 試験に出る理科の記述用語

過去問と解答、コメント。

022「減数分裂(げんすうぶんれつ)」

有性生殖でふえるカエルの、受精卵の変化を観察した。このカエルのからだをつくる細胞の染色体の数が22本であるとして、次の文中の( ① )には適切な言葉を、( ② )( ③ )にはそれぞれ適当な数を書きなさい。 「卵や精子がつくられるとき、特別な細胞分裂であ…

021「電解質(でんかいしつ)」

塩化銅水溶液を電気分解するために、炭素棒を電極として、図(省略)のような実験装置を作った。電極に電圧をかけると水溶液に電流が流れ、陽極からは気体が発生し、陰極には赤い物質が付着した。 この実験のように、水溶液にしたとき、電圧をかけると電流が流…

020「露点(ろてん)」

空気中の湿度を調べるために、次の実験を行った。 室温20℃の理科室で、金属製のコップに水を半分ぐらい入れ、その水の温度が室温とほぼ同じになったことを確かめた後、図(省略)のように、金属製のコップの中の水をガラス棒でよくかき混ぜながら、氷水を少し…

019「相同器官(そうどうきかん)」

セキツイ動物において、クジラの「胸びれ」とコウモリの「つばさ」とを比較すると、形やはたらきは異なっているが、骨格の基本的なつくりに共通点がある。クジラの「胸びれ」とコウモリの「つばさ」は、もとは形とはたらきが同じであった器官が変化してでき…

018「H2」

塩酸にマグネシウムリボンが反応することに興味を持ち、次の実験を行った。 図(省略)のような、うすい塩酸10.0cm3を入れた容器を準備し、小さな穴の開いた栓の先端から糸を通して、マグネシウムリボンをつるし、栓をした。この実験で、発生した気体は何か、…

017「蒸散(じょうさん)」

ツユクサのからだのしくみを調べるために、次の観察を行った。 ツユクサの葉の裏側の表皮をはがし、顕微鏡で観察すると、図のようなつくりが観察された。図(省略)のAの部分を通して、植物のからだから水が水蒸気となって出ていくはたらきを何というか、その…

016「偏西風(へんせいふう)」

図(省略)は、北半球における大気の動きを模式的に示したものである。図において、日本列島周辺の上空を1年中吹く「あ」の風を何というか、書きなさい。 [石川県] 正解 偏西風 台風が東寄りに進路を変える…「偏西風」の影響大 この偏西風は社会の『デルゴク30…

015「電離(でんり)」

塩酸の中では、塩化水素が水素イオンと塩化物イオンに分かれて存在している。このように、物質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれることを何というか、書きなさい。 [福島県] クエン酸は電解質であり、水に溶けると陽イオンと陰イオンに分かれる。こ…

014「胚珠(はいしゅ)」

被子植物であるアブラナについて、次の問いに答えよ。 図(省略)は、アブラナの花の断面を模式的に示したものである。図中のAで示した部分は、受粉後、種子になる。この部分の名称を書け。 [高知県] 正解 胚珠 受粉後、種子になるのは胚珠…「胚種」と書かない…

013「電磁誘導(でんじゆうどう)」

コイルを流れる電流と磁界との関係を調べるため、図(省略)のようにコイルを検流計に接続して実験を行った。コイルを固定し棒磁石を出し入れすると、検流計の針がふれた。この現象は何というか、漢字で答えなさい。 [沖縄県] 正解 電磁誘導 コイルと磁石が図…

012「示準化石(しじゅんかせき)」

三葉虫は、広い地域にわたって、古生代に生存していた生物で、この化石を含む地層は、離れた場所であっても同じ時代にできた地層であると考えることができる。このように地層ができた時代を推定することができる化石を何というか、書きなさい。[徳島県] 正解…

011「Cl‐」

下の文章は、塩素原子について述べたものである。次のア、イに答えなさい。 「塩素原子は原子核と電子からなり、原子核は+の電気をもつ( )という粒子と、電気をもたない中性子という粒子が集まってできている。また、塩素原子は電子を受け取って塩化物イオ…

010「葉緑体(ようりょくたい)」

オオカナダモを用いて、次の実験と観察を行った。 前日から暗い場所に置いていたオオカナダモの葉Aと、じゅうぶんに光を当てたオオカナダモの葉Bを用意した。A、Bをそれぞれ顕微鏡で観察したところ、いずれも図(省略)のようにたくさんの緑色の粒が見られた。…

009「主要動(しゅようどう)」

地震は最初、P波によって小さなゆれが起こり、あとから伝わってくるS波によって大きなゆれが起こる。このうち、S波による大きなゆれを何というか、答えなさい。 [鳥取県] 正解 主要動 あとからユサユサと伝わる大きな揺れ…主要動 地震の問題に出てくる図や表…

008「酸素(さんそ)」

化合物から銅を取り出す実験についてまとめた次の文の( 1 )、( 2 )に当てはまる適当な語句を書きなさい。 「化合物から単体を取り出す方法は、化合物の性質によって異なる。塩化銅のように水にとけて電離する化合物からは、水溶液に電流を流し電気分解によっ…

007「胚(はい)」

発生のようすを調べるために、カエルの受精卵(じゅせいらん)を採取し、観察を行った。図(省略)のように受精卵は、1回目の細胞(さいぼう)分裂(ぶんれつ)後にAになり、その後、細胞分裂を繰り返し、数時間後にはBに、4日後にはCになり、さらに、数日後にはオタ…

006「CO2」

酸素の関係する反応に興味を持ち、次の実験を行った。 図(省略)のように、石灰石にうすい塩酸を加えて発生する気体を、ペットボトルに半分程度集めた。この実験で、発生する気体は何か、化学式を書きなさい。[滋賀県] 正解 CO2 石灰石+うすい塩酸ときたら……

005「質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)」

「化学変化の前後では、反応に関わった物質をつくる原子の組み合わせは変化するが、反応に関わった原子の種類と全体の原子の数は変化しないため、化学変化の前後で、その化学変化に関係している物質全体の質量は変わらない。このことを( )の法則という。」 …

004「衛星(えいせい)」

月のように、惑星のまわりを公転する天体は何と呼ばれるか。その名称を書きなさい。 [静岡県] 正解 衛星 地球のまわりをまわっている、月は衛星 衛星と惑星をまちがえる人がよくいます。太陽の回りを回っている天体が惑星で、惑星の回りをまわっている天体の…

003「気孔(きこう)」

植物の葉の表皮を調べるために、次の観察をした。 ムラサキツユクサの葉の裏側の表皮をはぎ取り、その表皮を小さく切ってスライドガラスの上に広げて置いた。次に、水を1滴落としてからカバーガラスをかけてプレパラートをつくり、顕微鏡で観察した。 図(省…

002「H2O」

図(省略)のように、ガラス板でふたをした乾いた集気びんの中でエタノールを燃やしたところ、びんの内側がくもった。内側のくもった部分に塩化コバルト紙を付けると赤色(桃色)に変化した。 塩化コバルト紙が赤色(桃色)に変化したことから、エタノールの燃焼に…

001「アミラーゼ」

次の文は、だ液に含まれる消化酵素のはたらきと温度との関係について調べた実験結果について考察したものである。文中の( ① )にはあてはまる語を書きなさい。また、②については、{ }内のア、イから正しいものを選びなさい。 「だ液に含まれる消化酵素であ…