高校入試 試験に出る理科の記述用語

過去問と解答、コメント。

008「酸素(さんそ)」

 化合物から銅を取り出す実験についてまとめた次の文の( 1  )、( 2  )に当てはまる適当な語句を書きなさい。

 「化合物から単体を取り出す方法は、化合物の性質によって異なる。塩化銅のように水にとけて電離する化合物からは、水溶液に電流を流し電気分解によって取り出せる場合がある。また、酸化銅のように( 1 )と化合している化合物からは、( 1 )がうばわれる化学変化である( 2 )によって取り出せる場合がある。」 [長野県]

 

正解 1 酸素 2 還元 

 

酸素とくっついているから「酸」化銅

 気体を特定する問題で、「線香の火を近づけると激しく燃えた」という表現がでてきたら、すぐに酸素だと判断して下さい。化合物から単体を取り出すほうほうは、電気分解、熱分解、還元、蒸留などいろいろあります。

007「胚(はい)」

 発生のようすを調べるために、カエルの受精卵(じゅせいらん)を採取し、観察を行った。図(省略)のように受精卵は、1回目の細胞(さいぼう)分裂(ぶんれつ)後にAになり、その後、細胞分裂を繰り返し、数時間後にはBに、4日後にはCになり、さらに、数日後にはオタマジャクシになった。

 A~Cのように、受精卵が細胞分裂を始めてから、自分で食物をとることのできる個体となる前までを何というか、その名称を書きなさい。                                    [三重県

 

正解 
 

受精卵と個体(オタマジャクシなど)の間が「胚」

 「胚」のキーとなるのは「細胞分裂を始めてから個体まで」という部分。多くの問題では上のように細胞分裂の過程を図で示しています。動物に関する設問が多いのですが、ホウセンカなど植物の図を示して「受精卵は細胞分裂をくりかえして(  )になり、胚珠全体は( 種子 )になる」という問題もありますよ。

006「CO2」

 酸素の関係する反応に興味を持ち、次の実験を行った。

 図(省略)のように、石灰石にうすい塩酸を加えて発生する気体を、ペットボトルに半分程度集めた。この実験で、発生する気体は何か、化学式を書きなさい。[滋賀県]

 

正解 CO2

 

石灰石+うすい塩酸ときたら…二酸化炭素CO2

△と■を混ぜると○○という気体が発生する…覚えるのは面倒なものですが、記憶してしまえば、理屈が分からなくともそれだけで正解が出せます。炭酸水素ナトリウムを加熱するときなど、CO2が発生する実験は過去問によく出てきます。

CO2は呼吸に関わる生物の問題でも頻出。人間も植物も、酸素O2を取り込んでCO2を吐き出しています。光合成では逆にCO2を取り込んでO2を出しています。

005「質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく)」

 「化学変化の前後では、反応に関わった物質をつくる原子の組み合わせは変化するが、反応に関わった原子の種類と全体の原子の数は変化しないため、化学変化の前後で、その化学変化に関係している物質全体の質量は変わらない。このことを(    )の法則という。」

 上の文中の(    )内にあてはまる最も適当な言葉を書け。       [香川県]

 

正解 質量保存

 

全体の質量は反応の前後で同じ…質量保存の法則

 小問でよく登場する用語です。石灰石とうすい塩酸を混ぜたり、スチールウールを燃焼したりしても、反応の前と後ではトータルの質量は変わりません。組み合わせが変わっているだけ。

 ほとんどの問題には「質量は変わらない」「質量に変化がない」というヒントが出ています。この用語は確実に書けるように!

004「衛星(えいせい)」

 月のように、惑星のまわりを公転する天体は何と呼ばれるか。その名称を書きなさい。                              [静岡県]

 

正解 衛星

 

地球のまわりをまわっている、月は衛星

 衛星と惑星をまちがえる人がよくいます。太陽の回りを回っている天体が惑星で、惑星の回りをまわっている天体のことを衛星とよんでいます。

 惑星は太陽に近いほうから水星、金星、地球、火星、木星土星天王星海王星。古典的な覚え方が「水金地火木土天海」。『すいきんちかもくどてんかい、すいきんちかもくどてんかい…』。毎日10回ぐらい唱えましょう!これを5日ぐらい続けると忘れないですよ。

 地球の衛星は月。月は地球の回りをグルグル回っています。ちなみに、水星と金星は衛星をもっていません。

003「気孔(きこう)」

 植物の葉の表皮を調べるために、次の観察をした。

 ムラサキツユクサの葉の裏側の表皮をはぎ取り、その表皮を小さく切ってスライドガラスの上に広げて置いた。次に、水を1滴落としてからカバーガラスをかけてプレパラートをつくり、顕微鏡で観察した。

 図(省略)は、観察した表皮の細胞を模式的に示したものである。図中にXで示した、三日月形の細胞に囲まれたすきまは何と呼ばれるか。その名称を書け。     [香川県

 

 正解 気孔
 

葉っぱにあるなすきま…気孔の「孔」は穴という意味

 気孔の位置は図を見れば分かると思います。気孔については、「水蒸気や他の気体の出入りに関係」というように、そのたらきが設問に出てくることもあります。この気孔、葉の裏側に多いことも覚えておいて下さい。

002「H2O」

 図(省略)のように、ガラス板でふたをした乾いた集気びんの中でエタノールを燃やしたところ、びんの内側がくもった。内側のくもった部分に塩化コバルト紙を付けると赤色(桃色)に変化した。

 塩化コバルト紙が赤色(桃色)に変化したことから、エタノールの燃焼によって何が生じたことがわかるか、生じた物質の化学式を書きなさい。                                  [石川県]

 

正解 H2O

 

 「塩化コバルト紙が赤に」…「H2Oがある!」

 水の化学式がH2Oであることはいいですよね。水素2原子と酸素1原子がくっついて水1分子。よく問われるのは中和のとき、酸+アルカリで塩(「しお」じゃなくて「えん」ネ)と水ができるというところ。反応式の空欄にH2Oを書かせる設問もあります。この問題では「塩化コバルト紙が赤色に」が決め手。これを見たら水の検出に使う指示薬だ、と即座に反応して下さいね。