高校入試 試験に出る理科の記述用語

過去問と解答、コメント。

022「減数分裂(げんすうぶんれつ)」

 有性生殖でふえるカエルの、受精卵の変化を観察した。このカエルのからだをつくる細胞の染色体の数が22本であるとして、次の文中の(  ①  )には適切な言葉を、( ②  )(  ③  )にはそれぞれ適当な数を書きなさい。

 「卵や精子がつくられるとき、特別な細胞分裂である( ①  )が行われ、染色体の数がそれぞれ( ②  )本になる。卵と精子が受精してできた受精卵の染色体の数は( ③  )本である。」[富山県]

 

正解 ①減数分裂 ②11 ③22 

 

染色体は半分ずつ出し合って、またもとの数に戻る

 生物が生殖細胞をつくるときは、ふつうの細胞分裂(体細胞分裂)とは違ったつくり方になります。父母が染色体を半分ずつ出し合うイメージです。もし数を減らなかったら、ドンドコドンドコ染色体が増えてしまいます。父母が11本ずつ出して子が22本に。

021「電解質(でんかいしつ)」

 

 塩化銅水溶液を電気分解するために、炭素棒を電極として、図(省略)のような実験装置を作った。電極に電圧をかけると水溶液に電流が流れ、陽極からは気体が発生し、陰極には赤い物質が付着した。

 この実験のように、水溶液にしたとき、電圧をかけると電流が流れる物質を何というか、書け。[高知県

 

正解 電解質

 

水溶液にすると電気を流す物質…電解質

 塩化銅の水溶液に電気を流すとどうなるか…こんな実験がよく試験に出ます。水溶液は塩化銅と水が多いですね。水では電解質水酸化ナトリウムを加えると電気分解しやすくなります。

陰イオン(この問題ではCl)が+の電極に引かれ、電子(-)が移動して塩素Cl2となり、いっぽう陽イオン(この問題ではCu2)は-の電極に引かれ、電子(-)を受け取って銅Cuとなるわけ。ちょっと難しいけど、まず用語と意味を覚えよう。

020「露点(ろてん)」

 空気中の湿度を調べるために、次の実験を行った。 

室温20℃の理科室で、金属製のコップに水を半分ぐらい入れ、その水の温度が室温とほぼ同じになったことを確かめた後、図(省略)のように、金属製のコップの中の水をガラス棒でよくかき混ぜながら、氷水を少しずつ入れた。金属製のコップの表面がくもりはじめたときの水温をはかると、10℃であった。

 この実験で、コップの表面がくもりはじめたときの温度を何というか、その用語を書け。[奈良県]

 

正解 露点

 

空気中の水蒸気が凝結して水滴となるときの温度…露点

 「くもりはじめた」「水滴がつきはじめた」などの表現をみたらピーンときてください。お祭りや温泉じゃないので「露天」と書かないよう。気温と飽和水蒸気量を対応させた表をのせて、湿度を問う設問もよく出ます。過去問をよく吟味すること。

019「相同器官(そうどうきかん)」

 セキツイ動物において、クジラの「胸びれ」とコウモリの「つばさ」とを比較すると、形やはたらきは異なっているが、骨格の基本的なつくりに共通点がある。クジラの「胸びれ」とコウモリの「つばさ」は、もとは形とはたらきが同じであった器官が変化してできたと考えられる。このように、現在の形やはたらきが異なっていても、もとははたらきが同じであったと考えられる器官は何とよばれるか。[大阪府]

 

正解 相同器官

  

「もとは形とはたらきが同じ」…見た瞬間に相同器官

 相同器官は試験頻出の生物の用語。漢字を正確に書けない人がいます。「そうどう」ってどう書くんだっけ…とならないように。そのほか図とともによく出てくる具体例には、ヒトの腕、トカゲの前あし、ウマの前あしなどがあります。

 「もとははたらきが同じ」というところが最大のヒント。

018「H2」

 塩酸にマグネシウムリボンが反応することに興味を持ち、次の実験を行った。

 図(省略)のような、うすい塩酸10.0cm3を入れた容器を準備し、小さな穴の開いた栓の先端から糸を通して、マグネシウムリボンをつるし、栓をした。この実験で、発生した気体は何か、化学式を書きなさい。[滋賀県

 

正解 H2

 

ある金属と酸を反応させると…水素H2が発生する

この種の問題も、ほぼパターン化されています。このような実験で水素が発生するときに使われる金属としては、マグネシウムのほかに亜鉛や鉄がよく登場します。

これらの金属は水素よりも陽イオンになりやすいため、離れた電子が水素イオンと結びつき、その結果水素となるわけです。

017「蒸散(じょうさん)」

 ツユクサのからだのしくみを調べるために、次の観察を行った。

 ツユクサの葉の裏側の表皮をはがし、顕微鏡で観察すると、図のようなつくりが観察された。図(省略)のAの部分を通して、植物のからだから水が水蒸気となって出ていくはたらきを何というか、その用語を書きなさい。 [新潟県]

 

 正解 蒸散

 

気孔から水「蒸」気が「散」る…蒸散

 単に用語を覚えているかどうかを小問できいてくることも多い蒸散。できれば漢字で正確に書けるようにしてほしいですね。「気孔から水蒸気が飛び散る」、そんなイメージですね。

 この新潟県の問題では、Aの名称(気孔)と、Aから入ってくる気体のうち、光合成の材料として使われるものは何か(CO2)という設問も含まれていました。葉のつくりとはたらきは、正確な記憶だけで得点できるところなので、確実に!

016「偏西風(へんせいふう)」

 図(省略)は、北半球における大気の動きを模式的に示したものである。図において、日本列島周辺の上空を1年中吹く「あ」の風を何というか、書きなさい。 [石川県]

 

正解 偏西風

 

台風が東寄りに進路を変える…「偏西風」の影響大

 この偏西風は社会の『デルゴク305』でもAランクに入っている頻出の用語です。地理と地学には気象や地形など共通する部分が多いですからね。

 偏西風は文字を見てわかるように「西に偏った風」。地球の中緯度のあたりを西から東へ、年間を通じて吹いています。「強い部分は特にジェット気流とよばれる」などの説明が付いていることもありますが、迷わないこと。

 グイーっと方向を変える台風の進路を図で示して、「台風が東寄りに進路を変える風を何というか」という設問もあります。